SPC研究会の概要
SPC研究会の設立趣意
新潟県民の生活の知恵から、昭和36年に長岡で消雪パイプが誕生しました。それから今日まで、消雪パイプは冬期道路の安全・安心を守り、豊かな生活と経済の発展に寄与しています。
昨今、長年にわたる道路の老朽化と共に、道路構造物である消雪パイプの老朽化も進んできており、その老朽化対策として、消雪パイプの施設の更新が始まっています。これらインフラの長寿命化対策として、高品質で安全に施工できる二次製品の消雪パイプが利用されるようになってきました。
新潟県で発生したマグニチュード6.8の中越地震・中越沖地震では、道路と共に破損した消雪パイプが多くありましたが、二次製品化されたブロック製品は破損が少なかったため再利用が検討されました。ところが施工が難しく、期間も経費もかかるといった課題が残されました。
これを機に、設置や取り換えが容易な消雪パイプ「メンテナンス対応型消雪パイプブロック」(二次製品)が消雪パイプ開発・製造の専門企業により開発され、施工効率や安全性の向上と、将来の維持管理も容易になった技術が認められ、各種工事に採用されております。
この度、更なる消・融雪技術のコンクリート二次製品の普及と拡販を目指すため、「SPC(Snow melting pipe Precast Concrete)研究会」を発足することと致しました。
当研究会は、消・融雪技術の新技術に関わるコンクリート二次製品の普及促進と、品質の向上を目指し、地域社会・公共の利益に資することを目的とするものであります。
![]() 雪景色 |
![]() SPC研究会設立総会 |
平成26年3月吉日 SPC研究会 会長 諸橋通夫 |
SPC研究会の最近の活動
SPC研究会の通常総会のお知らせ
SPC研究会の通常総会を、以下の日程で開催します。
日程 :令和4年6月2日(木曜日)
会場 :ANAクラウンプラザホテル新潟
新潟市中央区万代5-11-20 TEL:025-2045-3334
理事会 :午後3:30〜4:10
通常総会:午後4:30〜5:15