メンテナンス対応ブロックの施工要領書です

ロゴ

メンテナンス対応型 消雪パイプブロック

HOME  >> 施工要領 >>目次(サイトマップ)
2021-12-08

メンテナンス型消雪パイプブロックの施工要領書

メンテナンス対応型の消雪パイプブロック(通称:メンテナンス・ブロック)の設計、製造、施工に関する製品紹介のページです。

メンテナンス対応ブロックの施工方法は従来のプレキャスト消雪パイプブロックと似ています。

但し、配管の接続機構が異なるため、ブロックの据付、接続、連結の作業に若干の差異があります

この工程の差を中心に、施工要領をまとめました。

メンテナンス・ブロックの接続機構   メンテナンス対応型消雪パイプブロックの接続機構

Top

(1)施工概要


 ⇒動画内容のダイジェスト版PDFはこちら

消パイプブロック(SPCメンテナンスブロック)の施工手順の概要紹介動画

SPCブロックの施工概要の動画を開く(42MB)

Top

(2)施工フロー

消雪パイプを車道に新設する場合の施工フロー例を示します。
  

従来型の消雪ブロックと比べて、⑨~⑫の据付工程が異なります。

●従来型

  クレーンでブロックを吊り上げた状態で,後ろからバックホウや

  人力で押込んで据え付と配管接合を同時に行う。

●メンテ対応型

  先にブロックを垂直に降ろし据えつけてから、最後に継ぎ手を

  スライドさせて接合する。継ぎ手はモルタル充填で固定する。

メンテナンスブロックの施工フロー(作業手順)

図1 施工フロー


Top

(3)作業手順と注意事項

図1 施工フローに沿って、現場での作業手順とそれに伴う注意事項を示します。


①測量・墨出し

・散水管を施工する区間の起終点、法線、計画高さ、縦横断勾配、既設構造物

  (マンホール等)を確認し、施工延長や管径変化点等を決定する。

・施工法線、舗装版切断線等を墨出しする。

・交通状況を確認したうえで、交通規制形態や施工機械配置等を検討する。


②ブロック割付

・測量結果に基づき、ブロックの割付図の作成を行う。

    ※交通規制形態に併せて、ブロック継手の施工方向を検討する。


③ブロック製作

  ・ブロック割付図にしたがってブロック製作を行う。


④材料確認・据付準備

  ・製作された材料がブロック割付図と整合がとれているか確認する。

    (径、本数、切り欠き部開口の方向等)

  ・コンクリート端部や管端に破損がないか確認する。

  ・スリーブジョイント目地板調整用敷板保護材が適正に用意

    されているか確認する。(径、数量、破損の有無)

  ・吊り具、継ぎ手接続ハンドルがあるか確認する。

  ・接続部管端に継手位置のマーキングを行う(図2参照)、位置は図8・9参照。

  ・切り欠き部の管(一方方向)にスリーブジョイント全体を挿入する(図3参照)。

    その際、スリーブジョイントが円滑に装着できるよう、滑剤を使用する。

    (滑剤の例:エスロン滑材ベルソープ等)

スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)の固定位置のマーキング スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)の挿入
図2 継手位置のマーキング 図3 継手挿入

⑤舗装版切断

  ・墨出しした舗装切断線にしたがって舗装切断を行う。2本の切断線の幅は450mmとする。

    (新設時。※打替え時は既設断面に応じて決定する。)


⑥舗装版取壊し

  ・切断した間の舗装版を取壊す。


⑦床堀

  ・規定の深さまで床堀する。底面と側面の角に土砂溜まりができないよう土砂をすき取る。


⑧基礎砕石(敷均し)転圧

  ・計画高に据付できるよう、基礎高さを調整する。不陸や凹凸が無いよう平滑に、また

      横断方向には水平に敷きならす。


⑨調整用敷板設置

  ・調整用敷板は、350W×450~600L程度のものを使用する。

  ・ブロック接続箇所に調整用敷板を設置する(図4参照)。計画高に据付できるよう、

      高さを慎重に調整する。横断方向には水平に据え付ける。


⑩ブロック据付

  ・継手、目地板の有無を確認する。

  ・目地板を先に据え付けたブロックの片側にテープ等で貼り付ける。

  ・スリーブジョイント等の接続継手を据え付けるブロックの片側に予め挿入しておき

        反対側のブロックの配管には保護材を取り付けておく。

  ・ブロックは、横方向のズレが無いようブロック端面を合わせながら垂直に据え付ける(図5参照)

  ・ブロックは極端なねじれ、曲がり、段差がないよう据え付ける。

    ※目地板が張り付けられているため、ブロック据付時に接続部に手を添えない。

    ※ブロックの許容曲げ角度は3[°]であるためそれ以上の曲がりを作らない。

        (道路が曲線になっている場合は、ブロック長さを短くすることで対応する。)

メンテナンス対応型消雪パイプの調整用敷板設置 メンテナンス対応型消雪パイプブロックの垂直据付
図4 調整用敷板設置 図5 ブロック垂直据付

⑪継手接続

  ・継手接続ハンドルを使用し継手をスライドさせる(図6参照)。

  ・継手(スリーブジョイント)の中心と目地板が合うようにスライドする。

    注意)継手が正しく装着されていないと漏水を起こす危険性があるので継手のスライド位置を

             巻末付録1のチェック表などを参考にして確実に行なう。

  ・継手が反対側の保護材に接触し、マーキング位置に取り付けてあるか確認する。

  ・保護材を管露出部にセットする(図8・9・14、表1参照)。

    ※保護材は将来ブロック交換時の管端を保護するために使用するものです。

スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)の継手接続ハンドルの使用 スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)の継手接続状況
図6 継手接続ハンドルの使用 図7 継手接続状況
スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)のブロック直線部の接続図 スリーブジョイント(スライド式継ぎ手)のブロック継手部の接続図
図8 ブロック直線部の接続 図9 ブロック継手部の接続
※(カッコ)内寸法はφ125、φ150とする

⑫空練りモルタル充填・転圧

  ・ブロックの両脇に均等に空練りモルタルを充填する。併せて継手格納部の空間にも充分に

      行き渡るよう充填を行う。

  ・ランマ等を使用して充分に転圧を行い、規定の高さに仕上げる(図10参照)。

    ※継手格納部の空間には隙間が生じないよう突き棒等で充填を行う。


⑬仮舗装復旧

  ・舗装復旧を行い、車両通行が可能な状態にする。

    ※アスファルト合材転圧時は、製品が破損しないように転圧機がブロックに直接乗らない

      ように注意する。

    ※舗装は仮復旧で間詰め材が安定するまで待ち、安定後に仮舗装を撤去して施工可能な

      転圧幅で再度舗装を切削し、本復旧を行う。

メンテナンス対応型消雪パイプブロックの空練りモルタル転圧 メンテナンス対応型消雪パイプブロックの施工完成イメージ
図10 空練りモルタル転圧 図11 完成イメージ

Top

(4)据付工具・雑材料

前項作業手順に紹介した据付工具や雑材料について補足します。


①継手接続ハンドル(図12)

  狭い空間の中で継手をスライドさせるハンドルです。円形の先端を差し込み、ハンドル中心のボルトを

  用いてテコ作用により、継手の偏りが無いよう均等にスライドさせます。

メンテナンス対応型消雪パイプブロックの継手スライドハンドル メンテナンス対応型消雪パイプブロックの継手(スリーブジョイント)
図12 継手接続ハンドル 図12-2 スリーブジョイント

②調整用敷板(図13)

    調整用敷板は鉄板又は、コンクリート板を標準とします。

    鉄板の場合、寸法はL=450~600程度、W=350、t=3.2程度とし、

    コンクリート板の場合はt=60程度の厚さを推奨します。


消雪パイプブロックの調整用敷板(鉄板)の据付作業 消雪パイプブロックの調整用敷板の断面図(鉄板又はコンクリート板)
図13 調整用敷板の据付(鉄板の例)

③瀝青系目地板(図6参照)

  ブロックの形状に合わせて台形に穴を空けて加工した目地材を使用します。手指の挟まれ事故防止の

  ため、あらかじめ一方のブロックにテープ等で貼り付けておくことを推奨します。

④保護材(図14)

  継手に覆われない管端の露出部に保護材を取り付けます。 保護材は消雪パイプブロックが

  将来交換で取り壊す際に、VP管露出部と空モルタルとの緩衝を目的としています。

  保護材の寸法(表1)と使用材料の例(図14)を標準として設置して下さい。

  材質としては、塩ビ保温材での施工実績が多いようですが、現場状況によって

  サクションホースや吸出防止材なども実績があり、これらの材料も使用可能となります。


メンテナンス対応型消雪パイプブロックの保護材の例 消雪パイプブロックのサクションホースを使った保護材
      図14 保護材:塩ビ保温材を使用       図15 保護材:サクションホースの例

表1 保護材の寸法

接続部 口径 開口部寸法 継手寸法 保護材寸法
直線部
φ65~φ100290mm120mm片側85mm
φ125~φ150350mm150mm片側100mm
継手部
φ65~φ100 240mm120mm直線側85mm
継手側35mm
φ125~φ150300mm150mm直線側100mm
継手側50mm

開口部寸法は、目地材の厚さを含む。


Top

(4)付録

スリーブジョイント接続チェック表

消パイブロックのスリーブジョイントの接続チェック表


Top

サイト内検索


目次(サイトマップ)


ダウンロード


トピックス




SPC研究会とは

設置や取り換えの容易な「メンテナンス対応型消雪パイプブロック」の普及と更なる改良を目指す、コンクリート二次製品メーカと消雪機材販売会社の共同体です。

SPC=Snow melting pipe of Precast Concrete

SPC研究会のロゴ